人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山武IT推進協会談話室

パソコンの分解・組み立て講座

こんにちは。

協会員の小島です。
少し前になりますが、小学生の課外授業でパソコンの分解・組み立てをやってみよう、という講座をやりました。
私も小さい頃は、お人形遊びよりも、ラジオや時計を分解して壊すのが大好きな子供でしたので、小学生の子供たちがパソコンを分解するのってわくわくするだろうなあと思います。
最初はどうかなあと思っていたのですが、子供たち目がきらきらしていて、パソコンのねじを協会メンバーとともに一つ一つはずしていって、CPUが見えたあたりで歓声・・・
デスクトップパソコンのふたをはずしたまま電源を入れてみると、実際にパワースイッチを入れてから中がどう動いているのかわかりますよね。子供たちの驚いた顔や歓声を聞いていると、なんだかこちらまで楽しくなってきて、昔ラジオを壊して遊んでいたことを思い出してしまいました。

ハードディスク、メモリー、CPU、マザーボード・・・

わかったかな~??
パソコンの分解・組み立て講座_d0125152_1123051.jpg
パソコンの分解・組み立て講座_d0125152_1131811.jpg

アロマな日々

協会員の小島です。

このところ、資格試験取得のための受験勉強で、すっかりメンバーには迷惑をかけてしまっています。
5月にアドバイザ、9月にインストラクターと合格して、あとは11月のセラピストの学科試験を残すのみとなりました。アロマ環境協会の資格なのですが、学科試験、結構侮れません。
久しぶりに受験勉強らしきものをやってしまいました。(^^;;
お金もかかるのでなんとか一発合格をめざして・・・。
記憶力はどんどん退化するのですが、脳は使えばよいのだというのはよくわかりました。
脳のトレーニングなるゲームが先ごろ結構流行りましたが、受験勉強と並行して、Wiiの常識力クイズをずっとやり続けていました。すると、やっぱり脳を使っていたのでしょうか。記憶力も少し戻ったような気がします。
やっぱり脳トレ・・あなどれないぞっていうところです。(笑)

さて、アロマセラピーを勉強していると、上位資格ではほとんど看護師さんやお医者さんが学ぶような内容まで出てきます。おかげでずいぶんいろんなことが理解できるようになりました。
一番ためになったのは、やっぱり解剖生理学ですね。
免疫系、消化器系、循環器系、神経系など、勉強を進めていく中で、いろんな角度で自分の身体のことを省みることができました。
もちろん精油の化学があるので、久々にベンゼン環の六角形が出てきて、なんだか懐かしい感じでした。
でもすっかり忘れてますよね、もちろん。。。。また一からやり直しな感じでした。あーあ。
もっと勉強しておけばよかった・・・と後悔しながら、日々テキストとにらめっこな日々を送っておりました。

勉強の成果を一つ・・・・・(笑)
今、インフルエンザが流行っていますね。
これも免疫力をあげることで、ウィルスの侵入をみずから防ぐことで、元気に過ごすことができます。
免疫力を上げるには、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンBなどをとることも重要なのですが、
アロマセラピーで用いる精油(エッセンシャルオイル)の中に、坑ウィルス作用をもつものがあります。
精油の化学成分では、シネオールやモノテルペノールが効くといわれています。
その成分を持つ精油としては、ラベンサラ、ユーカリ・ラディアタ、ローズマリー、などがありますが、これらの精油は1種類の精油の中でこの二つの成分、シネオールとモノテルペノールの両方が含まれています。
もう一つの相乗効果の例としては、リナロールオキサイドとリナロールの組み合わせが紹介されています。
この組み合わせは、ローズウッド、真正ラベンダー、タイム、などの精油に含まれます。
また、アルデヒド類には、ウイルスに感染した人を治療するのに良い補足になると述べられています。
精油としては「ユーカリレモン」「メリッサ」「レモングラス」などが挙げられます。レモングラスは、タイ料理のトムヤムクンなどのスープに入っていますよね。あのような香りです。
これをどう使うかというと、空気中に蒸散させることにより、嗅覚から身体に入る嗅覚吸収がよいかもしれません。もちろん、空気を浄化してくれる働きもあります。
これらの精油10滴ほどを、10mlの無水エタノールによく混ぜ、40mlほどの水を加えてスプレーすると、エアーフレッシュナーとなります。無水エタノールがなければ、水でも大丈夫です。
お部屋にスプレーするだけで、芳香が広がるとともに、感染の予防につながります。
もちろん、ディフューザーなどをお持ちの方は、ディフューザーを使って、空気中に蒸散させると良いですね。
あとは、必要な栄養素、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などをしっかりとること。身体を冷やさないことです。

免疫力を高めて、ウィルスに負けない身体を作りましょう!
アロマな日々_d0125152_14334136.jpg

# by sambuit | 2009-10-28 14:33 | 趣味

今年の長光寺

協会メンバーの小島です。
今年は長光寺と妙宣寺に、3月の末に行って写真を撮ってきましたが、ちょっと今年は花が少なめな感じでした。撮影に来ていたアマチュアカメラマンの方も、今年は花が少ないなあとボヤいておられたのですが、もう少し早い目にゆけば良かったのかも。
今年は、ちゃんと地元のメンバーから連絡をもらっていたのに、なかなかその日にすわっと撮りにいくこともできず、結局今年も散り際な感じでした。

長光寺の桜は、なんだか迫力があります。桜の精霊が樹の下にたたずんでいるような、そんな感じもします。
今年は自分自身の勉強で、学校通いのために写真撮影にぶらぶらと出かけることもなく、桜の時期も、この長光寺の撮影のみになってしまいました。去年は、茂原公園から、香取神宮、小見川公園などなど、かなりな数を訪れて写真に撮ってきたのですが、今年はちょっと根性がありませんでした。(笑)

今年の長光寺_d0125152_2372250.jpg

    長光寺の桜


今年の長光寺_d0125152_238310.jpg

    長光寺の桜

今年の長光寺_d0125152_2373273.jpg


今年の長光寺_d0125152_2394990.jpg

    妙宣寺の桜

スギ花粉情報を3時間ごとにゲット

山武といえば杉。杉といえば花粉。花粉症の方には辛い季節が近づいてきました。
花粉予防グッズや洗濯物、布団干しが気になる季節です。
そんなときに便利なのがウェザーニュース社の「花粉情報」。3時間ごとに地域別の花粉飛散量を予報するサービスです。外出や洗濯のタイミングなどを予測するのに役立つでしょう。

ウェザーニュース社の「花粉情報」ページ

また花粉情報を利用しているあなたが自分の花粉の症状をウェザーニュース社に提供すると、ウェザーニュース社があなたの症状のデータを蓄積し「My花粉カルテ」を作ってくれます。
毎日症状報告をすることで、自分の花粉症対策の効果を測定。自分用にカスタマイズされた花粉情報を得ることができます。

報告された症状と近くのポールンロボの花粉数との関係を解析し、調査したデータは病院や製薬会社などに公開。医療の発展、商品開発などに役立てるそうです。

じつはこの山武市内にも一ヶ所、地震・花粉が観測できるポールンロボが設置されています。
山武市のポールンロボ
より正確な花粉情報が期待できますね。
山武は杉の多い地域です。花粉情報を上手に使って快適に過ごしましょう。

同サービスはウェザーニュース社の有料サービス(税込み月額315円)でNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの携帯電話各社にも対応しています。

協会員 桜田
# by sambuit | 2009-02-09 02:00

春のきざし

協会員の桜田です。

小島さんのうつくしい梅の写真を見て、そーだ私も我が家の春を報告せねばと思いたち、ペンをとっています、というよりキーボードに向かっていますです。

インフルエンザウィルスに犯された頭で車に乗り込もうと庭にでてみると、茶色の枯葉の間になにやら明るいまるい色のかたまりがぽつり、ぽつり庭の片隅に見えます。何だろうとおもって近づいてみると、フキノトウでした。
春のきざし_d0125152_157954.jpg


私の頭と同じようにボーっとした写真になってしまいましたが、まあ携帯カメラだから仕方ないか。
クオリティはイマイチですが、この瞬間というときに手元ある携帯カメラは、なかなか捨てがたい機能魅力があります。

普段元気印の私がインフルエンザで数日寝込んでしまっている間に、春がすっかり忍び寄っていたんですね。

みなさん、今年もよろしくお願いします。